2011年11月09日

ダニエル・ベルトラ氏がワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー・コンテスト大賞受賞

第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞で審査員特別賞を受賞したダニエル・ベルトラ氏(Greenpeace)が
2011年度ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー・コンテスト大賞に選ばれました。

beltra_15.jpg

[2011 Veolia Environnement Wildlife Photographer of the Year - Winner]
http://goo.gl/QwqeW

DAYS大賞でのダニエル・ベルトラ氏の受賞作品は以下のDAYS INTERNATIONAL(電子版デイズ)からご覧いただけます。

第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞 審査員特別賞「メキシコ湾 石油流出」
http://daysinternational.net/jp/award/award_2011/beltra/


posted by デイズジャパン at 14:21| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

【重要】定期購読者の方専用、電子版アクセス権について

いつもDAYS JAPANを支えてくださいまして誠にありがとうござます。
電子版DAYSのID・パスワードについてご連絡させていただきます。


毎月、定期購読の皆様に、最新号をお届けする際、
お届けする封筒の宛名ラベルに、IDとパスワードを記載させていただいております。
封筒を捨てられる前に、必ずご確認・保管くださいますよう、
なにとぞお願いいたします。



フォトジャーナリズム月刊誌「DAYS JAPAN」定期購読について
※定期購読の方は無料で電子版をご覧いただけます。
http://www.daysjapan.net/subscription/index.html



【電子版 閲覧方法】
1) ブラウザのURL欄に http://daysinternational.net/jp/
と入力して、[ENTER]キーを押して下さい。
電子版DAYS INTERNATIONALのトップページが表示されます。

2)トップページ右上の[ログイン]ボタンをクリックすると、
ログインページが表示されます(※)。
ログインページで、IDとパスワードを入力して、
[ログイン]ボタンをクリックしてください。


以上で、登録完了です。
全てのページをご覧頂くことができます。


パスワードの有効期限は1か月です。
新しいパスワードは翌月の最新号をお届けの際にお知らせさせていただきます。


ご不明な点は、お手数ですが
digital_days@daysjapan.net までご連絡くださいますよう
よろしくお願いいたします。
posted by デイズジャパン at 16:43| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

【更新】今週の一枚「リビアの内戦」

大変お世話になっております。
いつもDAYSをご支援下さいまして、誠にありがとうございます。

電子版DAYS今週の一枚を更新しました。今週のテーマは「リビアの内戦」。
aflo_OWDA_RTR2OTTQ_日.jpg

国境で検問を受ける車から、外を見つめる女の子の写真です。どんなことを考えているのか…。

■今週の一枚
http://daysinternational.net/jp/category/week/

■電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/

■イントロダクション(ロバート・キャパ)
http://daysinternational.net/jp/introduction/

■電子版のご登録サイト
http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。

★★★「特集」「自然」「写真賞」(日・英。毎月20日更新)★★★
ぴかぴか(新しい)詳細はコチラぴかぴか(新しい)
http://daysjapanblog.seesaa.net/article/215763296.html



●電子版DAYSお申込み方法
http://daysinternational.net/jp/about_register/
●DAYS GLOBE(英語)
http://days-globe.tangible-earth.com/
●お問い合わせ
digital_days@daysjapan.net
posted by デイズジャパン at 16:29| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

【更新】電子版 DAYS 「特集」「自然」「動画」「取材現場から」

お世話になっております。

本日20日は、DAYS JAPANの発売日。
その他、皆さまに読んで頂きたい内容を厳選してお届けしています。
是非、書店でお手にとってご覧下さい。
2011年8月号 http://www.daysjapan.net/about/index2.html

そして、毎月20日は電子版DAYSの更新日でもあります。
世界中のフォトジャーナリスト達を支援することを目的としている電子版を、
皆さまのご購読でご支援下さいますよう、よろしくお願い致します。


電子版DAYS
http://daysinternational.net/jp/

お申込み方法
http://daysinternational.net/jp/about_register/

【電子版DAYS 7月20日更新内容】
●特集
「原発と人間の記録〜孤高のフォトジャーナリスト福島菊次郎〜」
今年は終戦66年目。今もなお解決されていない、原爆の問題。
あの時何が起こったのか、改めて振り返りたいと思います。
海外の方にも、英語版をお知らせください。

日本語:http://daysinternational.net/jp/feature/kikujiro3/
英 語:http://daysinternational.net/en/feature/sanrizuka-the-student-defenders/

特集_08.jpg


●動画「ぼくたちは見た−ガザ・サムニ家の子ども」by 古居みずえ氏
http://daysinternational.net/jp/category/trailer/
20年以上、女性の視点からパレスチナ問題を追い続ける古居みずえさんの最新作を、ひと足先にお届けします。
乳と蜜の流れる美しい土地−パレスチナに突きつけられているイスラエルによる占領下で、
たくましく生きる子どもたちに静かに寄り添ったドキュメンタリー。この夏必見です。
動画_08_最終.jpg


●自然
日本語:南極コウテイペンギン(浅尾 省五氏撮影)
http://days-globe.tangible-earth.com/
自然_08.jpg


英 語:Moutain Glaciers(水越 武氏撮影)  
http://daysinternational.net/en/category/nature/ 
自然_E_08.jpg


●取材現場から
「声なき声」を何とか届けようとする、フリージャーナリスト達を紹介するコーナー。
新たに2名の若手日本人を掲載しました。
http://daysinternational.net/jp/category/field/

●写真賞
※近日中に、2010年度の受賞者を更新致します。追ってご連絡いたします。
日本語:http://daysinternational.net/jp/category/award/
英 語:http://daysinternational.net/en/category/award/


電子版DAYS お申込み方法
http://daysinternational.net/jp/about_register/

==========================================
【他のコーナーと併せてご覧ください】

電子版DAYS(日本語) http://daysinternational.net/jp/
電子版DAYS(英語) http://daysinternational.net/en/
DAYS GLOBE(英語)http://days-globe.tangible-earth.com/

●ご登録サイト
皆さまのご登録・お待ち申し上げます。
http://daysinternational.net/jp/about_register/
※DAYS JAPAN定期購読者には、無料アクセス権がございます。
お届けの最新号の封筒をご覧下さい。


●お問い合わせ
digital_days@daysjapan.net
ラベル:写真
posted by デイズジャパン at 14:44| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

【更新】今週の一枚「アフガン駐留米軍の第1陣が撤退」

お世話になっております。

電子版DAYS「今週の一枚」を更新しました。
アフガン駐留米軍の第1陣が撤退」。
0717_aflo_LKGB344993_日.jpg


9.11から今年で10年。
DAYSが発刊する動機ともなったイラク戦争も含め、数えきれない悲劇、惨劇、叫び、絶望を生み出した10年でした。

誰がこれまでの、そしてこれらの負の代償を、どのように償っていくのか…。


■今週の一枚
http://daysinternational.net/jp/category/week/

■電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/

■イントロダクション(ロバート・キャパ)
http://daysinternational.net/jp/introduction/

■電子版のご登録サイト
http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。

★★★「特集」「自然」「写真賞」(日・英。毎月20日更新)★★★
1.特集
http://daysinternational.net/jp/feature/gaza/
http://daysinternational.net/jp/feature/kikujiro2/

2.自然
http://daysinternational.net/jp/category/nature/

3.第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞
http://daysinternational.net/jp/category/award/

■DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
posted by デイズジャパン at 12:24| Comment(2) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

ロバート・キャパの代表作品(電子版DAYS)

電子版トップページ右側「イントロダクション」では、ロバート・キャパの代表的作品5枚をご紹介しています。是非、ご覧ください。
01.jpg
02.jpg
03.jpg

↑この他にも2点掲載しています。


■イントロダクション(ロバート・キャパ)
http://daysinternational.net/jp/introduction/

■電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/

■電子版のご登録サイト
http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。
posted by デイズジャパン at 14:21| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【更新】今週の一枚「南スーダン共和国 誕生」

電子版DAYS「今週の一枚」を更新しました。
テーマは「「南スーダン共和国」誕生」。
アフリカで54番目の独立国となった今、人びとは「これから」について語ります。
これまでの内戦の傷を、新たに作る歴史で修復できればと願います。

0709g.jpg


なお、電子版トップページ右側「イントロダクション」では、
ロバート・キャパの代表的作品5枚をご紹介しています。

■今週の一枚
http://daysinternational.net/jp/category/week/

■イントロダクション(ロバート・キャパ)
http://daysinternational.net/jp/introduction/

■電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/

■電子版のご登録サイト
http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。

★★★「特集」「自然」「写真賞」(日・英。毎月20日更新)★★★
1.特集
http://daysinternational.net/jp/feature/gaza/
http://daysinternational.net/jp/feature/kikujiro2/

2.自然
http://daysinternational.net/jp/category/nature/

3.第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞
http://daysinternational.net/jp/category/award/

■DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
posted by デイズジャパン at 14:06| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

【更新】今週の一枚「アテネ 警察に抗議する人びと」

電子版DAYS「今週の一枚」を更新しました。
テーマは「アテネ 警察に抗議する人びと」。
怒り心頭の市民の一瞬をとらえた一枚です。

http://daysinternational.net/jp/category/week/

0703_aflo_OWDA_RTR2O97R_3.jpg


また、トップページ右側「イントロダクション」では、
ロバート・キャパの代表的作品5枚をご紹介しています。

■今週の一枚
http://daysinternational.net/jp/category/week/

■電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/

■電子版のご登録サイト
http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。

★★★「特集」「自然」「写真賞」(日・英。毎月20日更新)★★★
1.特集
http://daysinternational.net/jp/feature/gaza/
http://daysinternational.net/jp/feature/kikujiro2/

2.自然
http://daysinternational.net/jp/category/nature/

3.第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞
http://daysinternational.net/jp/category/award/

■DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
posted by デイズジャパン at 13:51| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【地図】チェルノブイリ事故から数日後の放射線物質を含んだ雲の流れ

リヨン日本人会のブログをご紹介します。
http://japonnais.exblog.jp/13890530/





2005年に作られた、チェルノブイリ事故から数日間の放射線物質を含んだ雲の流れを、
当時の風の向きに従ってシュミレーションしたものです。←左のシュミレーションをクリック。
サイトのメニューに戻るとコメント(フランス語)付きの小さい版も見られます。
フランス語のわかる方は、まずコメントつきで。その後大きい版で確認下さい。
私は恐怖でしばし固まりました。

すごい広範囲に渡っていて、ヨーロッパはスカンジナビアまですっぽり雲の下です。
やはり、原発はおそろしい。
ちなみに地図下のEは経度を表しています。

posted by デイズジャパン at 12:51| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

【更新】今週の一枚「シリア トルコ国境に軍事展開」

今週の一枚を更新しました。
今週は「シリア トルコ国境に軍事展開 」。
aflo_OWDC_RTR2O0AJ_軽.jpg

一瞬見ると普通の日常生活の一枚ですが、ここはトルコにある難民キャンプ。
シリア人の難民キャンプ生活はいつまで続くのか…。
他コンテンツと併せてご覧ください。


■今週の一枚
http://daysinternational.net/jp/category/week/

■電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/

■電子版のご登録サイト
http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。

★★★「特集」「自然」「写真賞」(日・英。毎月20日更新)★★★
1.特集
http://daysinternational.net/jp/feature/gaza/
http://daysinternational.net/jp/feature/kikujiro2/

2.自然
http://daysinternational.net/jp/category/nature/

3.第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞
http://daysinternational.net/jp/category/award/

■DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
posted by デイズジャパン at 19:17| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

【更新】DAYS GLOBE「ガザの女性たち」

DAYS GLOBEを更新しました。
第1回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞審査員特別賞受賞作品「パレスチナの女性たち」(by 古居みずえ氏)。

DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
※ガザを選択してください。

1_名前つき.jpg
DAYS_GLOBE_0624.jpg


女性たちのたくましさ、美しさ、悲壮が、写真からにじみ出ています。パレスチナの女性たちに寄り添った古居氏ならではの報道写真です。本誌では掲載していなかった写真4枚もご覧頂けます。


本作品をご紹介しているDAYS JAPAN バックナンバー
2005年6月号「DAYS国際フォトジャーナリズム大賞第2段」

http://www.daysjapan.net/koudoku/bn/bn200506.html
posted by デイズジャパン at 09:36| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

【心から】電子版DAYS ご購読・ご支援のお願い

3月20日に配信を始めて早3か月が経ちました。
電子版DAYS(日本語) http://daysinternational.net/jp/

毎週更新する「一枚の写真」や、随時更新する「DAYS GLOBE」をはじめ、
徐々に、お伝えしている内容も充実して参りました。
このように、更新を続けられていることは、
一重に皆さまのご理解とご協力のおかげです。
本当にありがとうございます。

ネットだからこそ、
これまでDAYSを知らなかった方、
DAYSのメッセージがなかなか届かなかった方にもお届けできるよう、
ネット技術やサービスを駆使して参りたいと思います。
そして、そのためには、どうしても資金が必要になってまいります。

そこで、改めて皆さまにもう1度お願いをさせて頂きます。

お気持ちはあるけれど、
まだ、電子版DAYSのご購読またはご支援のお手続きをされていない方は、
是非この機会に、ご購読またはご支援をお願い申し上げます。
ご購読・ご支援下さった皆さまには、無料アクセス権を、お渡しさせて頂きます。


==============================
●電子版DAYSご購読・ご支援内容
<ご購読内容>
年間定期購読 2000円

<ご支援内容>
普通支援1口  50000円
特別支援1口  50万円

●お支払い方法
<郵便振替>
口座番号:00180-8-722171、口座名義:デイズジャパン
※「電子版DAYS ご購読・ご支援」とご記入下さい
※DAYS JAPAN本誌p.48の払込取扱票もお使い頂けます。

<クレジットカード(Paypal)>
http://daysinternational.net/jp/about_register/ 

<銀行振替をご希望される方>
お手数ですが digital_days@daysjapan.net までお問い合わせください。
予め、お振込頂くお名前をお伺いさせて頂きます。
==============================
万が一、行き違いになって既にご購読、ご支援頂いている場合は、誠に申し訳ございません。


電子版を購読して良かった」「支援してよかった」と
思って頂けるよう、精一杯頑張ります。
皆さまからのご支援、心からお願いいたします。



電子版DAYS
魚住葉子

電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/
posted by デイズジャパン at 17:19| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

【更新】6/20配信分「特集」「写真賞」「自然」

本日20日は、DAYS JAPANの発売日&電子版DAYSの更新日です。

【電子版DAYSの更新内容】
自然
オススメポイント:日本語版も英語版も、ホッとできるコーナーです。
Nature_軽.jpg
画像_軽.jpg

日本語:アラスカ グリズリー(浅尾省五氏撮影)
http://days-globe.tangible-earth.com/
英 語:エチオピア ある海の誕生(エイタン・ハドック氏撮影)  
http://daysinternational.net/en/category/nature/ 


写真賞
オススメポイント
初公開!
「第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞」受賞作品の全てをご覧頂けます。
本誌でも、写真パネルにもできなかった内容です。
ピューリッツァ賞を受賞したキャロル・グジー「ハイチの深い悲しみ」も全てご覧頂けます。
画像_軽.jpg


日本語:http://daysinternational.net/jp/category/award/
英 語:http://daysinternational.net/en/category/award/


特集
オススメポイント
・DAYS JAPAN最新号「原発作業員ロングインタビュー」の英語版。海外の方に、日本の現実を知って頂きたい内容です。
本誌では掲載しきれなかった「被爆する大地の人々の声」(近日公開予定)。
画像_原発作業員_超軽.jpg
2010_02_0034_035_軽.jpg


「原発作業員ロングインタビュー」
英 語:http://daysinternational.net/en/feature/wave-of-human/

孤高のフォトジャーナリスト福島菊次郎 no.3「学生たちの三里塚」
日本語:http://daysinternational.net/jp/feature/kikujiro3/
英 語:http://daysinternational.net/en/feature/sanrizuka-the-student-defenders/


==========================================
【他のコーナーも併せてご覧ください】

電子版DAYS(日本語) http://daysinternational.net/jp/
電子版DAYS(英語) http://daysinternational.net/en/
DAYS GLOBE(英語)http://days-globe.tangible-earth.com/

●ご登録サイト
皆さまのご登録・お待ち申し上げます。
http://daysinternational.net/jp/about_register/
※DAYS JAPAN定期購読者には、無料アクセス権がございます。
お届けの最新号の封筒をご覧下さい。


●お問い合わせ
digital_days@daysjapan.net


※その他、「取材現場から」「今週の一枚」も更新しました。
posted by デイズジャパン at 17:14| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【更新】今週の一枚「チリで学生デモ」犬が…

今週の一枚」を更新しました。
http://daysinternational.net/jp/category/week/

今週は「チリで学生デモ 政府に教育改革を要求」。
学生に混ざったまでが、、、。
電子版の他コンテンツと併せてご覧ください。

0619_aflo_OWDC722463_名前付.jpg


現在定期購読頂いている皆さまには、
最新号(7月号)お届けの封筒にID・パスワードをご案内しております。

ID・パスワードがご不明の方は、お手数ですが、
digital_days@daysjapan.net までご連絡下さいませ。


■今週の一枚
http://daysinternational.net/jp/category/week/

■電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/

■電子版のご登録サイト
http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。

★★★「特集」「自然」「写真賞」(日・英。毎月20日【本日】更新)★★★
1.特集
http://daysinternational.net/jp/feature/gaza/
http://daysinternational.net/jp/feature/kikujiro2/

2.自然
http://daysinternational.net/jp/category/nature/

3.第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞
http://daysinternational.net/jp/category/award/

■DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
posted by デイズジャパン at 11:20| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

【更新】DAYS GLOBE「ネパール:忘れられた人々」

電子版DAYS DAYS GLOBEを更新しました。
ネパール:忘れられた人々
モノクロ写真ならではの人々の深い趣を映し出すことを得意とする、ハレド・ハサンの最新投稿です(第6回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞(2010年)3位受賞者)。
005_名前付.jpg
013_名前付.jpg


電子版DAYSと併せてご覧ください。

電子版DAYS
http://daysinternational.net/jp/

DAYS GLOBE 
http://days-globe.tangible-earth.com/
※ネパールを選択下さい。
posted by デイズジャパン at 11:30| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

【更新】DAYS GLOBE「インド:忘れられた人々」

電子版DAYS DAYS GLOBE
インド:忘れられた人々」(菅野大さん撮影)を追加しました。
第5回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞(2009年)パブリック・プライズ受賞作品です。
1-006_名前つき.jpg

埃と強い匂いが混ざった熱気の中に、凛と存在する人々の美しさを丁寧にとらえた15枚です。
今まで発表したことなかった作品も全てご覧頂けます。
電子版DAYSと併せてご覧ください。


電子版DAYS
http://daysinternational.net/jp/

DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
※西インドのムンバイを選択下さい。
posted by デイズジャパン at 22:18| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

【更新】DAYS GLOBE「腕を切断されたシエラレオネの男性」

電子版DAYS DAYS GLOBEに
腕を切断された シエラレオネの男性」by ヤニス・コントスを追加致しました。
第2回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞(2006年)読者賞受賞作品です。

目を見つめがら、父親のシャツのボタンをかける息子の写真を
記憶されている方もいるのではないでしょうか。
Series-1-1_名前つき.jpgSeries-1-5_名前あり.jpgSeries-1-3_名前つき.jpg
今まで発表したことなかった作品も全てご覧頂けます。
是非、電子版DAYSと併せてご覧ください。


電子版DAYS
http://daysinternational.net/jp/

DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
※西アフリカのシエラレオネを選択下さい。


本作品の詳しい内容は、
DAYS JAPAN2006年6月号「チェルノブイリ 20年目の悲劇」に掲載しています。
http://www.daysjapan.net/koudoku/bn/bn200606.html



posted by デイズジャパン at 21:47| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【更新】今週の一枚「リビア内戦 NATOトリポリを空爆」

*English Follows Japanese

電子版DAYS「今週の一枚」を更新致しました。
今週のテーマは、「リビア内戦 NATO、トリポリを空爆」。
生活の営みが破壊された一瞬です。

周りのお知り合いの方にもお知らせ頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

aflo_EXVA009895_名前入り.jpg


■今週の一枚
http://daysinternational.net/jp/category/week/
■電子版DAYS(日本語)
http://daysinternational.net/jp/
■電子版DAYSご登録方法
http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。
■DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/

==================================================
Dear Friends,

DAYS JAPAN updated "Photo of the Week"of its digital edition, DAYS INTERNATIONAL.
The theme is "Libya Conflict, NATO Airstrikes Tripoli ".
The photo captures the moment of the destruction of people's life.

DAYS International (English)
http://daysinternational.net/en/

Register (Free)
http://daysinternational.net/en/login/

DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/

Please link DAYS Inter. site at your HP with the logos (chose anylogo).

We are ALWAYS WELCOME the photos for:


* DAYS GLOBE http://days-globe.tangible-earth.com/
* In the Fields http://daysinternational.net/en/category/field/
* Photo of the week http://daysinternational.net/en/category/week/
LOGO_DAYS GLOBE_01.jpg
ロゴ_DAYS INTERNATIONAL_02.jpg

Thank you very much for your corperation in advance.
Yours Sincerely,


Yoko Uozumi
***********************************
Contact
Email:digital_days@daysjapan.net
FAX:+ 81 -3 -3322-4150
***********************************
posted by デイズジャパン at 17:28| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

【更新】今週の一枚「スーダン油田地域 北側兵士が侵攻」

電子版DAYS「今週の一枚」を更新しました。
テーマは「スーダン油田地域 北側兵士が侵攻」。

0605_配信用aflo_OWDC711803_軽のコピー.jpg


激化するスーダン南北の衝突で、南部ンゴク・ディンカ族の人々が避難することに。
写真では、憔悴(しょうすい)しきった様子が映し出されています。
南部スーダンは7月に独立を迎えることになっています。

■今週の一枚 http://daysinternational.net/jp/category/week/
■電子版DAYS(日) http://daysinternational.net/jp/
■電子版のご登録サイト http://daysinternational.net/jp/login/?action=register
※月刊誌DAYS JAPAN定期購読の方は無料でご覧いただけます。

★★★「特集」「自然」「写真賞」も更新致しました(日・英。毎月20日更新)★★★
1.特集
http://daysinternational.net/jp/feature/gaza/
http://daysinternational.net/jp/feature/kikujiro2/

2.自然
http://daysinternational.net/jp/category/nature/

3.第7回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞
http://daysinternational.net/jp/category/award/

■DAYS GLOBE
http://days-globe.tangible-earth.com/
posted by デイズジャパン at 20:48| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

DAYS GLOBEが最新号「Pen」で紹介されました

DAYS GLOBEが月刊誌「Pen」の最新号で紹介されました!(67ページ

Pen_Cover.jpgPen_DAYS GLOBE.jpg

DAYS GLOBEhttp://days-globe.tangible-earth.com/

随時更新しています。現在、300枚近い写真を、地球儀上でご覧頂けます。
「お気に入り」「ブックマーク」に入れて、
フォトジャーナリスト達の活動を見守り続けて頂ければ幸いです。

電子版DAYS
http://daysinternational.net/jp/

今週の一枚
http://daysinternational.net/jp/category/week/
posted by デイズジャパン at 13:57| Comment(0) | 電子版DAYS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする